いろいろな事情により、兄弟の子猫をお迎えしようと決断する猫飼い初心者の方へ!
初めてなのにいきなり多頭飼い、どんな心の準備をすればいいのか、兄弟でも縄張りを分けたほうがいいのか、など、不安はないですか?我が家もそうでした。
本記事では、そんな不安を抱えている方のために、初期の頃に我が家で行なった準備や対策を紹介していきます。
そもそも猫初心者の方、猫の習性など知りたい方は別記事
兄弟でも縄張り争い
結局は猫の性格や相性によって違うので、たった一つの正解は存在しませんよね。
ですが、事前に習性を知っておけば対策しやすいと思います。
- 猫は基本群れない動物なので、兄弟でも縄張り争いをすることもある
- けがをするほどの大喧嘩をすることもある
- 社会性を身につけさせるためと、上下関係も必要なため、ある程度は兄弟喧嘩を見守る必要がある
喧嘩がひどくなってしまうと、部屋を分けるなど、生活場所を分けてあげる必要があります。
しかしやはり、とりあえずは一緒の空間で仲良く過ごせることを期待して、ケージもトイレも共用で用意しました。
子猫2匹仲良くを期待して、共用多めに
・共用でやってみようと判断して用意したもの
- 猫専用部屋4畳半
- 大き目のケージ(奥行57㎝、横90㎝、高さ120㎝)
- ケージ内に収まる猫トイレ
- ケージ内に取り付ける給水機
- ケージ内に取り付ける爪とぎ
- ケージ内に置く猫ベッド
・2つで用意したもの
- ご飯のお皿
- 猫おもちゃ
- キャリーバッグ
大き目のケージの中で仲良く!?お留守番
お留守番の時間は部屋のカーテンによじ登ったりが心配なので、人がいない時はケージの中で2匹で過ごしてもらうことにしました。
そのため、トイレも水飲みも全てケージの中で完結する様にしました。
ケージは縦よりも横に大きく、ゲートを大きく開けて、猫砂や水の交換をしやすい物を選びました。
→Amazonはこちら:ウッドワンサークルキャットワイド2段
このケージ、中で猫ちゃんが暴れてもどっしりと安定感があり、底面はこぼれた猫砂も掃除しやすい設計になっています。

子猫は喧嘩ばかりで新米飼い主ハラハラ
- 喧嘩で怪我をすることはなかった
- 起きている時はほぼずっと喧嘩
- 威嚇行動や唸り声も上げていた
- 片方の猫の噛み方がとても痛い
- 激しい時には、仲裁に入った飼い主が代わりに嚙まれることも
- 噛みつきながらもくっついて眠る
- トイレ共同を嫌がらないが、たくさんうんちもおしっこもするので2匹でトイレ一つだと足りない
思った以上にやり合うので、喧嘩中はハラハラしました。
股間や喉元に噛み付くなど、見ていて心配でした汗
トイレに関しては、こんなに小さいのにいっぱい出すなぁと、大変快便でした。
噛みつき・ストレス対策必要 トイレも増やす
結果、対策として
- 噛みつきやすいおもちゃを買い足す
- 喧嘩の量を減らすためにたくさんおもちゃで遊んであげる
- ケージ内に長時間閉じ込めないようにする
- トイレ一つ買い足し、ケージの外に置く
部屋を分けずに済んだ
遊んであげてストレスを発散させていたおかげか、危険な状況にはならず、生活スペースを分けずに済みました。
ケージの大きさは、もっと高さのある大きい商品もありましたが、遊んであげる時はケージから出して四畳半の部屋なので十分でした。
1日中ケージの中で過ごすのだったら、2匹だともっと広さが必要かなと思います。
トイレに関しても、猫ちゃんはキレイ好きなので、小さいうちから多めに用意して良いですね。
ストレスの無い環境を用意してあげる、たくさんかまってあげる事が重要だと思いました!
今後も、猫ちゃんたちのことを報告して行きたいと思います。また遊びに来て下さいね!
コメント